今回は、子どもの歯並びが悪くなる原因についてご紹介します。お子さまの歯並びや噛み合わせが気になる保護者の方も多いかと思いますが、なぜ歯並びや噛み合わせが悪くなってしまうかをご存じですか?
●歯並びや噛み合わせが悪くなる2つのパターン
子どもの歯並びや噛み合わせが悪くなってしまうのには、大きく分けて2つの要因があります。まず一つは、遺伝などの先天的な要素です。親の顎の骨や歯の大きさは遺伝するといわれているため、子どもも親と似たような歯並びになる可能性は大いにあります。もう一つは、生まれた後の生活習慣などによる後天的な要素です。先天的な要素として歯並びや噛み合わせに問題がなかったとしても、その後の生活習慣や癖などによっては歯並びに大きな影響が出ることがあります。
●歯並びに影響を与える癖とは
日々の生活の中で以下のような癖を日常的に継続していると、歯並びや噛み合わせが悪くなる原因となってしまいます。
・口呼吸
日常生活で何気なく口がぽかんと開いたままになっていませんか?人間は本来鼻で呼吸をする生物ですが、このように口が開いていると口で呼吸をする癖がついてしまいます。すると、唇から歯にかかる力が少なくなり、逆に舌から歯にかかる力が強くなります。すると上顎の成長が妨げられて歯並びや噛み合わせに影響を及ぼします。
・舌の位置が正しくない
本来、舌は上顎の前歯の後ろ側にそっと触れているのが正しい位置です。しかし、無意識のうちに舌で前歯を押す癖などがあると、弱い力であってもそれが継続することで歯が動いてしまうことがあります。
・飲み込むときの癖
食事中食べ物を飲み込むときに、舌を前に出して飲み込む癖があると下顎前突(受け口)や開咬(上下の前歯に隙間ができて歯が噛み合わない状態)の原因になる可能性があります。
●まとめ
今回は、子どもの歯並びが悪くなる原因についてご紹介しました。歯並びや噛み合わせが悪くなる後天的な原因は、毎日の習慣の中で改善していくことが大切です。当院では0歳からの口腔機能検査や、幼児期からの機能的マウスピース矯正治療も行っています。お子さまのお口の中で気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。